SSブログ

藻谷浩介:『デフレの正体』(角川書店) [book]

デフレの正体  経済は「人口の波」で動く (角川oneテーマ21)

デフレの正体 経済は「人口の波」で動く (角川oneテーマ21)

  • 作者: 藻谷 浩介
  • 出版社/メーカー: 角川書店(角川グループパブリッシング)
  • 発売日: 2010/06/10
  • メディア: 新書

内容(「BOOK」データベースより)
「生産性の上昇で成長維持」という、マクロ論者の掛け声ほど愚かに聞こえるものはない。日本最大の問題は「二千年に一度の人口の波」だ。「景気さえ良くなれば大丈夫」という妄想が日本をダメにした。これが新常識、日本経済の真実。

2010年6月の発売、且つ売れていて読んだ方も多いに違いないから今更感はある。上記、Amazonのリンク先に飛んでもらえばおわかりのように毀誉褒貶も激しく、良くも悪くも話題作には違いない。

今更、ではあるがようやっと入手できたので読んでみたところ、冒頭から著者が「これは読んだ方がいい」と言っている。先日エントリした夢枕獏は、よくあとがきで「この本はおもしろい」といっているが、本書では冒頭ですよ、冒頭。で、眉に唾をつけて読み始めると、なるほどこれが滅法おもしろい。

テーマはシンプルで、そのシンプルなタイトル通りの「デフレの正体」について考察していく。その考察の過程が演繹的というか、データを積み上げ順を追って推論していくミステリ仕立てと感じた。その正体自体は意外な犯人というわけでなく、サブタイトルにもあるのでネタばらしすると「現役世代の減少」である。

当方がおもしろい思ったのは、よく言われる「若者の○○離れ」というのは、この現役世代の絶対数の減少に伴うなのだから当たり前なのだな、ということが一つ。もう一つは「仮称・国民総時間」という考え方。「国民が経済活動に使える時間の総合計=人口×365(366)日×24時間」というもの。

この限られた「国民総時間」のなかで、生産水準という面では技術的に向上させることは可能。でも、消費面ではどうかといえば、限られた時間のなかでは難しいと主張しているし、当方も実感としてある。無駄な物を買わせて退蔵させるということはあるだろうが、一方で「断捨離」という考え方が流行っているのはそんな経済の動きへの人々の防衛手段であるのかもしれない。

さて、そんなわかりやすさ・おもしろさを提供してくれる本書ではあるのだが、そのわかりやすさおもしろさが「ほんとにそうなの?」という疑念を沸かせることも事実だと思う。さきほど「演繹的」という言葉を使ったが、逆に「現役世代の減少」をデフレの正体にするために帰納的なデータを積み上げているのでは、と思えてしまう。

そのあたりは、経済学を一定程度専門的に学んできたわけじゃないのでわからない。それでもね、社会とか経済が、いまこの姿となっているのは、ただ一人の犯人によってかたちづくられたわけではないには違いない。そのあたりの線引きを自分のなかに明確に持って読み進めた方がいいだろう。

えっと、念のために何度も言うけど、おもしろさに関しては近年の新書では出色。こういう本が出てくるから新書というジャンルも侮れないと思うのだった。


nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

nice! 2

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。